メインコンテンツへスキップ

Posts

MongoDBのネストされたデータの一部を $unset を利用して削除する
·☕3分
#テック系 #Python #PyMongo #MongoDB
アウトプット強化月間2本目は、MongoDBのちょっとした操作に関する備忘録です。業務ではDocumentDBを使っているのですが、基本的にMongoDBと扱いは同じなのでMongoDBで説明していきます(個人で使うには無料枠があるという理由もあり)。
FastAPI × MKDocs ( × Docker )でAPIサーバとドキュメントページを同時に展開する
·☕6分
#テック系 #Python #Pipenv #FastAPI #Docker #MKDocs
MKDocsでビルドした静的ファイルを、FastAPI の StaticFiles を使ってサーバ起動時に同時に展開
Windows(Python Launcher)のPipenvでバージョンを指定して仮想環境を作ると失敗する問題の解決法
·☕3分
#テック系 #Python #Pipenv #環境構築
Windows上でPipenvを使用し、Pythonバージョンを指定して仮想環境を作成しようとしたとき、Python Launcher管理下にある指定Pythonバージョンを見つけられず、エラー「Warning: Python ○○ was not found on your system…」が出る問題の対策を紹介します。
Able CarryのMax Backpackを買ってみた
·☕7分
#レビュー #ガジェット #EDC
Able CarryのMax Backpackを購入したので感想でもまとめてみます。
Pipenv、Docker(マルチステージビルド)、devcontainerで開発環境と本番環境を分ける
·☕4分
#テック系 #Python #Pipenv #Streamlit #Docker #環境構築
久しぶりの投稿です(n回目)。 最近、Pythonで環境を作るときにDockerで環境を作るようにしており、そこで利用している設定についてメモ代わりに書いておこうと思います。今まではPipenvの仮想環境だけで対応していたのですが、ホストマシンの影響を受けることが少なくなく、Dockerを使うようにしています。
FastAPI×MKDocs(×GitHub Pages)でドキュメント生成
··☕5分
#テック系 #Python #FastAPI #MKDocs #GitHub
以前投稿した記事「FastAPI×Streamlitでアプリ開発(Getリクエスト)」で、FastAPIとStreamlitを利用し、Pythonのみでバックエンドとフロントエンドを分離したアプリを作成しました。 どうせ練習するなら、合わせてドキュメントも作ってしまおうと思い、PythonでMarkdownを静的サイトへ変換できる静的サイトジェネレータ MKDocs を利用してみることにしました。
2022年振り返りと2023年の目標
·☕6分
#日常 #ヴィッセル神戸 #観劇 #映画 #ガジェット #Work
今年はなんといってもいろいろな経験をした1年でした。一人暮らしを始めたことが大きなきっかけですが、仕事面でもクラウド開発に本腰を入れだしたり、公私ともに様々なことを経験できました。
FastAPI×Streamlitでアプリ開発(Getリクエスト)
·☕6分
#テック系 #Python #FastAPI #Pydantic #Streamlit
PythonでAPIを作成するときに使われるFastAPIですが、やはりアプリにしたいというところで、フロントエンドの部分を作るのに困っていました。手っ取り早く画面を作るには、そこまでフロントエンドの技術を持っていないので…。そんな時、StreamlitというPythonで簡単にアプリが作れるフレームワークがあることを知りました。
Pydanticで定義したクエリパラメータをFastAPIのドキュメントに反映する
·☕4分
#テック系 #Python #FastAPI #Pydantic
タイトルの通り、FastAPIで自動生成されるOpenAPIドキュメント(Swagger)内で、Pydanticで定義したクラスをDependsしたクエリパラメータに対して、情報(説明文)をつける方法について紹介します。 ※途中で触れますが、今回の解決方法はその場しのぎ的で奇麗な形ではありません
チャットはメールのように文中で改行すべきではないと思う
·☕6分
#アイデア #Work
研究室時代からSlackを利用してコミュニケーションをとって来ました。就職してからも環境に合わせて様々なチャットツールを利用しています。もちろん私生活でもチャットを使うことは日常になっているかと思います。