メインコンテンツへスキップ

Posts

GitHub Actions・pipenv・pytestで自動テストの練習
·☕5分
#テック系 #Python #Pytest #GitHub #GitHub Actions #テスト #CI/CD
タイトルの通り、GitHub Actionsを用いてPythonのテスト自動化に取り組んでみました。テストについては、もちろんpytestを利用するのですが、今回はpythonパッケージの依存関係をpipenvで管理している場合を想定します。練習なので、最低限動作するレベルの内容であり、ベストプラクティスというわけではないのでご注意ください。
2021年の振り返りと2022年にしたいこと
·☕5分
#日常 #ヴィッセル神戸 #観劇
2021年も終わりということで、今年の簡単な振り返りと、2022年にしたいことや目標でも書こうと思います。
WEXLEY SHELDRAKE BACKPACK 紹介
·☕7分
#レビュー #ガジェット #EDC
PC持ち運び時にも、普段使いにもピッタリのリュック、SHELDRAKE BACKPACKを購入しました
脱AnacondaしてPipenvでPython環境作り
·☕8分
#テック系 #Python #Pipenv #環境構築
大学4年からPythonを触りだしましたが、その時から一貫してAnacondaでPythonの環境を作成していました。しかし、脱AnacondaしてPipenvに乗り換えたので、簡単にまとめようかと思います。
2020年に買ってよかったもの vol.2
·☕6分
#レビュー #ガジェット
前回に引き続き、2020年に購入したもので買ってよかったなぁと思うものを書いていきます。 前回記事
2020年に買ってよかったもの vol.1
·☕6分
#レビュー #ガジェット
最近は研究室時代にあまり丁寧に理解しようとしていなかったDeep系のお話や、Pythonでのシステム開発(テストとか)を学んでいるところです。
Ubuntu 18.04.4 LTSにElasticsearch、Logstash、Kibanaを導入
·☕5分
#テック系 #Elastic #環境構築
今回はUbuntuにElastic Stackを導入する手順について記録も兼ねて書いていこうと思います。
Windows(CPU)にAnacondaでTensorFlow2.1.0とKeras2.3.1の導入
·☕6分
#テック系 #Python #環境構築 #ML
【2021年9月18日追記】 本記事ではcondaを用いて仮想環境を作成し、その内部でpipを使ってライブラリをインストールしています。しかし、2021年途中以降で脱Anacondaをしましたので、こちらの方法がおすすめというわけでもありません。 こんばんは、4月から始まった会社の研修も、Zoomによるリモート研修になってしまい、一日中パソコンとにらめっこしているRakuichiです。
楽天レシピのカテゴリID一覧
·☕1分
#テック系 #RakutenAPI
楽天レシピAPIを利用するときにカテゴリID一覧を作成したので一部載せておきます。
hugoでshortcodesを用いてtableにcssを適応
·☕2分
#テック系 #Hugo
久しぶりにHugoの投稿をしようと思います。 今回の内容は、「マークダウン形式で書いたtableに対して、cssを適応させる」 です。
Hugoのインストール方法(Windows)
·☕3分
#テック系 #Hugo #環境構築
Windows環境におけるHugoのインストール方法について紹介していきます。