メインコンテンツへスキップ
  1. Tags/

環境構築

2024

miseとpoetryでPython環境構築 + miseのtask利用
·☕5分
#テック系 #Mise #Python #Poetry #Streamlit #環境構築
miseとpoetryでPython環境構築しつつ、miseをタスクランナーとしても使ってみる
OSSの手書き風描画ツール「Excalidraw」を試す
·☕3分
#テック系 #Excalidraw #環境構築
Mermaidにも対応したOSSの手書き風描画ツール「Excalidraw」を試してみた感想
miseのインストールとPython環境の用意
·☕3分
#テック系 #Mise #Python #環境構築
とりあえずmiseをインストールしてPythonの環境を雑に作ってみた
DevContainerがVSCodeの1.86以降コケるようになった
·☕4分
#アイデア #VSCode #Docker #環境構築
VSCodeのバージョンを1.86以上にすると、要件を満たさないコンテナでのDevContainer利用ができなくなったので対処法を調べました

2023

Windows(Python Launcher)のPipenvでバージョンを指定して仮想環境を作ると失敗する問題の解決法
·☕3分
#テック系 #Python #Pipenv #環境構築
Windows上でPipenvを使用し、Pythonバージョンを指定して仮想環境を作成しようとしたとき、Python Launcher管理下にある指定Pythonバージョンを見つけられず、エラー「Warning: Python ○○ was not found on your system…」が出る問題の対策を紹介します。
Pipenv、Docker(マルチステージビルド)、devcontainerで開発環境と本番環境を分ける
·☕4分
#テック系 #Python #Pipenv #Streamlit #Docker #環境構築
久しぶりの投稿です(n回目)。 最近、Pythonで環境を作るときにDockerで環境を作るようにしており、そこで利用している設定についてメモ代わりに書いておこうと思います。今まではPipenvの仮想環境だけで対応していたのですが、ホストマシンの影響を受けることが少なくなく、Dockerを使うようにしています。

2022

脱chromeしてedgeに移行してみた
·☕5分
#テック系 #環境構築 #アプリ
特にきっかけとかはないのですが、なんとなく利用するブラウザをchromeからedgeに変えてみたので感想を書いてみようと思います。ネットに転がっているような「パフォーマンスを比べてみた」とかはしていないので、あくまで感想です。

2021

脱AnacondaしてPipenvでPython環境作り
·☕8分
#テック系 #Python #Pipenv #環境構築
大学4年からPythonを触りだしましたが、その時から一貫してAnacondaでPythonの環境を作成していました。しかし、脱AnacondaしてPipenvに乗り換えたので、簡単にまとめようかと思います。

2020

Ubuntu 18.04.4 LTSにElasticsearch、Logstash、Kibanaを導入
·☕5分
#テック系 #Elastic #環境構築
今回はUbuntuにElastic Stackを導入する手順について記録も兼ねて書いていこうと思います。
Windows(CPU)にAnacondaでTensorFlow2.1.0とKeras2.3.1の導入
·☕6分
#テック系 #Python #環境構築 #ML
【2021年9月18日追記】 本記事ではcondaを用いて仮想環境を作成し、その内部でpipを使ってライブラリをインストールしています。しかし、2021年途中以降で脱Anacondaをしましたので、こちらの方法がおすすめというわけでもありません。 こんばんは、4月から始まった会社の研修も、Zoomによるリモート研修になってしまい、一日中パソコンとにらめっこしているRakuichiです。

2019

Hugoのインストール方法(Windows)
·☕3分
#テック系 #Hugo #環境構築
Windows環境におけるHugoのインストール方法について紹介していきます。