- Tags/
FastAPI
2024
APSchedulerを用いてFastAPIでジョブの定期実行
·☕5分
#テック系
#Python
#FastAPI
#APScheduler
APSchedulerを用いてFastAPIでジョブを定期実行してみました
2023
FastAPIのファイル構成
·☕4分
#テック系
#Python
#FastAPI
ぼくがかんがえたさいきょうのFastAPIのファイル構成(最強ではないです)
FastAPI × MKDocs ( × Docker )でAPIサーバとドキュメントページを同時に展開する
·☕6分
#テック系
#Python
#Pipenv
#FastAPI
#Docker
#MKDocs
MKDocsでビルドした静的ファイルを、FastAPI の StaticFiles を使ってサーバ起動時に同時に展開
FastAPI×MKDocs(×GitHub Pages)でドキュメント生成
··☕5分
#テック系
#Python
#FastAPI
#MKDocs
#GitHub
以前投稿した記事「FastAPI×Streamlitでアプリ開発(Getリクエスト)」で、FastAPIとStreamlitを利用し、Pythonのみでバックエンドとフロントエンドを分離したアプリを作成しました。
どうせ練習するなら、合わせてドキュメントも作ってしまおうと思い、PythonでMarkdownを静的サイトへ変換できる静的サイトジェネレータ MKDocs を利用してみることにしました。
2022
FastAPI×Streamlitでアプリ開発(Getリクエスト)
·☕6分
#テック系
#Python
#FastAPI
#Pydantic
#Streamlit
PythonでAPIを作成するときに使われるFastAPIですが、やはりアプリにしたいというところで、フロントエンドの部分を作るのに困っていました。手っ取り早く画面を作るには、そこまでフロントエンドの技術を持っていないので…。そんな時、StreamlitというPythonで簡単にアプリが作れるフレームワークがあることを知りました。
Pydanticで定義したクエリパラメータをFastAPIのドキュメントに反映する
·☕4分
#テック系
#Python
#FastAPI
#Pydantic
タイトルの通り、FastAPIで自動生成されるOpenAPIドキュメント(Swagger)内で、Pydanticで定義したクラスをDependsしたクエリパラメータに対して、情報(説明文)をつける方法について紹介します。
※途中で触れますが、今回の解決方法はその場しのぎ的で奇麗な形ではありません